診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:00 |
○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後休診 |
× | ▲ | × | × | × | × | × |
【副院長】近藤 由佳 |
|
|
|
|
|
白内障とは、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。
|
|
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。治療が遅れると失明に至ることもあります。緑内障の初期にはほとんど自覚症状がありません。40歳以上の20人に1人が緑内障になるといわれていますので、40歳を過ぎたら症状がなくても検診を受けて、早期発見に努めましょう。 |
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。網膜は、光の情報を脳に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。 |
加齢黄斑変性とは、網膜の中心部分である黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。黄斑部に異常を生じると、見ようとする中心が見にくくなります。治療としては、レーザーのほか、抗VEGFという薬を硝子体内に注射する方法などがあります。日頃から、片目ずつモノがゆがんで見えないかチェックして、早期の発見に努めましょう。 |
ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れたりすることによって涙が均等に行きわたらなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者さんも増えており、その数は2,200万人ともいわれています。点眼治療の他、涙の出口をふさぐ治療も行っています。 |
近視、遠視、乱視、老視、弱視に対する眼鏡や各種コンタクトレンズ処方 |